木鼻・三斗組・蛙股

木鼻・三斗組・蛙股
木鼻・三斗組・蛙股
木鼻 – きばな –

日本建築における部材の一つで、頭貫や肘木、虹梁などの先端が柱より突き出た部分を指します。この部分には、握り拳や象・獅子などにかたどった彫刻などが施されます。木鼻は、大仏様や禅宗様の建築に見られ、その形状によって、象鼻、獏鼻(ばくばな)、拳鼻(こぶしばな)などと呼ばれます。

三斗組 – みつとぐみ –

日本建築の柱上の組物の一種で、大斗上に肘木を置き、その上に三つの斗を載せたものを指します。桁方向だけに設ける場合を平三斗、大斗の上に肘木を十文字に組んで、桁と平行・直角の両方に斗を組む場合を出三斗と呼びます

蛙股 – かえるまた –

社寺建築や能舞台などで頭貫または梁の上、桁との間に置かれる山形の部材です。構造上必要な支柱であったが、のちには装飾化され、厚い板状のままの板蛙股と、内部をくりぬいて透かせた本蛙股とがあります。

目次